- 緊張が解ける
- コミュニケーションのきっかけになる
- 参加者の性格や雰囲気がわかる
- 仲良くなりやすい
- 中だるみを防げる
- 自己紹介ゲーム
- 名前ビンゴゲーム
- 英語禁止ゲーム
- ご当地アピールゲーム
- チーム対抗クイズ
- 難易度が高いゲームは避ける
- 男女比が違うと楽しめないものは避ける
- 異性との交流の場ということを忘れない
- 仕切りすぎない
婚活パーティやお見合いパーティなど、男女の出会いの場でのおすすめのゲームを紹介します。具体的なゲームをはじめ、ゲームを取り入れるメリットやゲームを行うのに適したタイミング、注意すべきポイントまで、婚活のスペシャリストである佐藤律子さんに伺いました。婚活・お見合いパーティを盛り上げたいと思っている人はぜひ参考にしてください。
婚活パーティでゲームをするメリット
婚活パーティやお見合いパーティといった男女の出会いの場にゲームを取り入れるメリットについて解説します。
緊張が解ける
婚活パーティ、お見合いパーティでは、初対面の男女が参加するため、最初は緊張してうまく話せないこともあります。序盤に簡単なゲームを取り入れることで場が和み、緊張を解くことができます。
コミュニケーションのきっかけになる
参加者同士が協力し合ったり、話をしたりする場面があるため、コミュニケーションのきっかけになります。話すことが苦手な人や消極的な人もゲームをすることで自然に会話できるのが大きなメリットです。
参加者の性格や雰囲気がわかる
参加者の性格や雰囲気がわかるのもゲームを取り入れるメリットの一つ。参加者同士でやりとりをするので、お互いの人柄を知ることができます。
仲良くなりやすい
ゲームを楽しみながら気楽に会話ができ、自然に仲良くなれることもおすすめの理由です。また、チーム戦であれば仲間意識も生まれやすくなります。
中だるみを防げる
婚活パーティは通常2時間程度ですが、それ以上の時間をかけるものもあります。時間が長くなれば参加者同士の会話やフリータイムでは場が持たず、中だるみしてしまう恐れも。そのような事態を避けるため、ゲームを取り入れることは有効です。
婚活パーティでゲームをするタイミング
婚活パーティやお見合いパーティで、ゲームをするベストなタイミングはいつでしょうか?
おすすめは、参加者が自己紹介をし合った後です。パーティの序盤では参加者がまだ緊張しており、初対面同士で会話をしようとしても盛り上げるのは難しいもの。そこで、緊張をほぐし、場の雰囲気を和ませるのにゲームが役立ちます。
また、婚活パーティが長時間に及ぶ場合は、自己紹介と1対1の会話が一通り終わった後もおすすめ。このタイミングでは、参加者の緊張がほぐれているため、仲を深める効果も期待できます。
婚活パーティにおすすめのゲーム5選
婚活パーティやお見合いパーティにおすすめのゲームを紹介します。
自己紹介ゲーム
参加者のことを知ってもらうために、自己紹介に代わる簡単な質問カードを用意しておき、カードを引いた人が答えるというゲーム。「自分を動物に例えると?」「子どもの頃の夢は?」などのほか、「デートで行きたい場所は?」「恋人からもらいたい贈り物は?」といった恋愛に関する質問も交ぜておくと◎。
名前ビンゴゲーム
名前を使ったビンゴゲームも参加者同士の交流ができるのでおすすめです。白紙のビンゴカードの中央マスに自分の名前を書いたら、参加者の異性(人数によっては同性にも)に声をかけて名前を聞き、残りのマスを埋めていきます。全部のマスが埋まったら主催者がランダムに名前を読み上げ、ビンゴゲームを開始。参加者同士が名前を聞き合うことでコミュニケーションのきっかけになります。
英語禁止ゲーム
「趣味」「休日の過ごし方」などを英語や和製英語を使わずに話すゲーム。単純なゲームですが、英語を使わないで会話するのは意外に大変なので、盛り上がること間違いなしです。参加者が多い場合は、いくつか男女混合のグループをつくってその中で行うなど、人数に合わせて工夫すると良いでしょう。
ご当地アピールゲーム
「(地名)の人気イベントといえば?」「(地名)のデートスポットといえば?」「(地名)のおすすめグルメは?」といったパーティの開催地や参加者の地元に関する質問を投げ、ご当地をアピールするゲーム。どの質問もデートにつながりやすく、婚活・お見合いパーティにはぴったりです。
チーム対抗クイズ
「アイドルグループ〇〇5人全員の名前をフルネームで」「メジャーリーグのチーム名を5つ」「アニメ〇〇の登場人物を5人挙げて」など、さまざまな質問を用意し、チーム対抗で回答するゲーム。盛り上げるコツは、いろいろなジャンルのクイズを出すことです。
婚活パーティでゲームをする際に注意したいこと
婚活パーティやお見合いパーティでゲームをする際に注意すべきことを解説します。
難易度が高いゲームは避ける
複雑で難しいゲームや、初対面同士だとやりづらいゲームは避けた方が無難です。出会いの場ではありますが、身体の接触を強いるゲームもふさわしくありません。
男女比が違うと楽しめないものは避ける
婚活パーティは男女の参加人数が同じとは限りません。男女ペアで行うゲームだと、ペアになれなかった人や同性同士でペアを組むチームが出てしまう恐れも。男女の参加人数が異なる場合はペアになるゲームではなく、男女混合のチーム対抗にすると良いでしょう。
異性との交流の場ということを忘れない
ゲームに熱中して、大騒ぎしたり、負けて不機嫌になったりというのは本来の目的から外れてしまいます。ゲームはあくまで参加者同士の交流を盛り上げるためのものであって、勝ち負けを競うものではありません。出会いの場だということを忘れないようにしましょう。
仕切りすぎない
ゲームやクイズなどで積極的な人ばかりが発言したり、仕切りすぎたりすると他の人が参加しづらく感じるケースも。リーダーシップを発揮することは悪くないのですが、周りの人と一緒に楽しむ姿勢を忘れないようにしましょう。
婚活パーティをゲームで盛り上げよう!
婚活パーティやお見合いパーティでゲームを取り入れれば、盛り上がる上、参加者同士が仲良くなれるチャンスが広がります。ぜひ、積極的にゲームを活用して楽しい時間を過ごしてください。
もし、真剣に結婚につながる出会いを探したいなら、婚活パーティと並行して結婚相談所の利用もおすすめです。ゼクシィ縁結びエージェントには結婚に前向きな人が数多く登録しており、出会いの幅が広がります。まずは気軽に無料カウンセリングを受けてみませんか?
取材・文/関原のり子
【監修】
佐藤律子(さとうりつこ)さん
一般社団法人異性間コミュニケーション協会代表理事、婚活スペシャリスト。「異性間コミュニケーション協会」は恋愛、婚活、夫婦問題、子育て、ハラスメント、マネジメント、女性活躍、LGBTQなど人間関係についての研修や講演、運営、相談を行う専門協会で、認定講師100人以上が在籍している。運営した自治体婚活イベントのカップル成立率は60%以上、異性間コミュニケーション研修の受講者は延べ3万人を超える。『2年以内に幸せをつかむ 大人婚活 完全ガイド』(ビジネス社)、『ずるいくらい思いのままに恋が叶う』(かんき出版)、『最高に幸せな“たった1つの恋”を実らせるレッスン』(大和書房)他、著書多数。テレビ番組の恋愛・結婚コーナーの監修、出演実績も豊富。
公式サイト:https://www.iseikan.jp/
記事一覧
その他のカテゴリ
-
婚活のはじめ方
「結婚はしたいけど、婚活まではちょっと。」「自分には結婚なんて。。。」と思っている方、実は今が大事かも!?将来結婚するために今知っておきたいことをチェック!
詳しく見る -
年代別・婚活ポイント
「自分には婚活はまだ早い」という方必見!20代~40代の年代別、男女別で結婚に向けてできること、やっておきたいことをご案内します!
詳しく見る -
結婚相談所で婚活
「婚活に興味はあるけれど、どんなものがあるんだろう?」という方へ、「結婚相談所」を中心にいろいろな婚活の方法をご紹介します!
詳しく見る -
結婚相談所の特徴
結婚相談所は何を基準に選べばよい?タイプ別のおすすめやかかる費用、結婚までの交際期間などのリアルな話についてお話します!
詳しく見る
一人一人に合った「出会い」をサポート!