- 価値観が合ってくる
- お互いの時間を大切にできる
- 自分だけでなく相手も大切にできる
- ケンカを長引かせずに仲直りできる
- 周囲が応援してくれる
- 会うたびにときめく
- 相手の知らない面がある
- お互いにとって自然体なカップル像を模索している
- ケンカが長引くことも
- メリット
- ふたりだけの思い出が多い
- スムーズに結婚へ進みやすい
- 価値観の違いを許容できる
- デメリット
- 新鮮さがない
- 人生設計に遅れが出る
- 結婚後にもやもやする
- メリット
- 新たな発見がある
- 恋愛気分が続く
- ワクワクや刺激が味わえる
- デメリット
- 考えに食い違いがある
- 相手の欠点に初めて気付く
- ケンカに戸惑ってしまう
- 知らないことが多くて悩む
- 自然体でいられる
- お互いの時間を尊重できる
- 「好き」が合ってくる
- 将来の話ができるようになる
- 友人の結婚
- 転勤や昇進
- つらいときに支えられたこと
- 第三者の太鼓判
付き合う年数はどれくらい?結婚を決意するタイミングは?など、データを基に、結婚までの平均的な交際期間を紹介します。併せて、交際期間の長いカップル・短いカップルそれぞれの特徴、交際期間に起こる気持ちの変化について、恋愛心理に詳しい心理カウンセラー・帆南尚美さんに伺いました。交際の進め方に悩んでいる方は参考にしてください。
交際から結婚までの期間はどのくらい?
まず、結婚までの交際期間をデータから見ていきましょう。ゼクシィ結婚トレンド調査によると「結婚までに付き合った期間」の平均は約3.4年。最も多かったのは2~3年未満の23.2%、次いで、1~2年未満の22.1%、3~4年未満の18.1%と続いています。
1~4年未満の交際期間を経て結婚している人が63.4%とはいえ、交際期間1年未満で結婚を決めた人も4.8%いることから、それほど交際期間の長さにこだわらず、ふたりの気持ちの準備ができたら結婚に進むという形が見えてきます。
出典/ゼクシィ結婚トレンド調査2023
交際期間が長いカップルの特徴
交際期間が長いカップルにはどんな特徴があるのでしょう。共通するポイントを見ていきます。
値観が合ってくる
長く交際することで、ふたりの価値観が合ってきます。好きな料理のジャンルや遊び方などが合うことから始まって、交際していくうちに、何を楽しいと感じるか、人付き合いにおいて何を大切にするかなど、自分にとって大切な価値観が似てくると考えられます。
別の角度から見てみると、価値観が合うことは長く交際できるポイントともいえるでしょう。
お互いの時間を大切にできる
交際し始めた頃は、「できるだけ一緒にいたい」とふたりの時間を確保しようとしますが、交際期間が長くなると、いつも一緒でなくても大丈夫と思えてきます。信頼関係が築けると気持ちに余裕が生まれ、お互いに自分の時間を大切にしながら、相手の時間も尊重できるようになるからです。
自分だけでなく相手も大切にできる
自分だけでなく相手も大切にして、ふたりの幸せを第一に考えるようになります。「一緒にいると自分は楽しい」という気持ちが、交際期間が長くなると、「相手もそうかな」「同じだとうれしい」と相手を尊重する気持ちに変わっていくからです。
ケンカを長引かせずに仲直りできる
交際期間の長いカップルは、ケンカの仲直りが上手です。もしケンカをしても、「これを言ってはいけない」とわかっているので、相手が本当に嫌がることは言わない、責めすぎない、または早めに自分から謝るなど、ケンカを長引かせないための方法をつかんでいるからでしょう。
周囲が応援してくれる
長く交際していると、お互いの友人や知人、家族に紹介したり、会ったりする機会が増えるので、周囲がふたりをカップルと認め、応援してくれるようになります。他の人の意見は関係ないと思うかもしれませんが、大切な友人や家族に応援されると、幸せ感はより大きくなるもの。交際が長続きする秘訣(ひけつ)ともいえそうです。
交際期間が短いカップルの特徴
一方、交際期間が短いカップルはどのような特徴を持っているのかを紹介します。
会うたびにときめく
付き合い始めは、相手に会うだけでドキドキするもの。さらに知らない一面が見えたり、考えていることや好き・嫌いも知れる段階なのでデートで会うたびに、新鮮な気持ちになりやすいでしょう。
相手の知らない面がある
交際期間が短いと、相手のすべてを知るのは簡単なことではありません。人は仕事や学業、趣味、スポーツ、ボランティアなど多様な場を持っていて、それぞれの場で違う一面が現れることも。知らない顔も多いので、新鮮に感じることがあるかもしれません。新しい面を知るたびに相手のことをさらに深く理解することができ、交際を続けるモチベーションにつながるともいえそうです。
お互いにとって自然体なカップル像を模索している
付き合い初めのころは、連絡頻度や、愛情表現を求める度合いもまだすり合わせ中。意見が食い違ったりちょっとしたことで不安になる場合もあります。
相手や自分自身にとって自然体で付き合うスタイルを模索中の時期なので、新鮮に感じてときめいたり逆に不安になったりと、心が不安定になりやすい人もいるようです。
ケンカが長引くことも
ケンカの収め方が決まっていなくて、ギクシャクしやすいのも交際期間が短いカップルの特徴の一つです。「まず自分から謝る」「少し時間を置いて雰囲気を変える」など、ケンカを収める方法はカップルごとにさまざま。ふたりにとってどんな仲直りがベストなのかは、ある程度の時間を共有してこそ確立していくものです。
長い期間付き合って結婚するメリット・デメリット
長い期間付き合ってから結婚する場合にはどんなメリット・デメリットがあるのか、その両面を解説します。
メリット
ふたりだけの思い出が多い
長い交際の間に、ふたりだけで気軽に遊んだり、旅行に出かけているカップルも多いもの。たくさんの思い出と、恋愛を存分に楽しんだという気持ちは、長い期間を共有したふたりが得られるメリットの一つです。
スムーズに結婚へ進みやすい
長い期間を一緒に過ごし、深くわかり合ったふたりの場合は、自然に結婚という次のステップに踏み出しやすくなります。周囲の「そろそろ結婚かな」という期待が後押しになるかもしれません。ふたりはもちろん、周囲の人たちもスムーズに結婚への道を進んで行けるでしょう。
価値観の違いを許容できる
長い期間付き合っていると、お互いの考え方や感じ方がわかってくるので、価値観の違いがあってもある程度許容できるようになります。違うことを認め合えるので、結婚後もぶつかるようなことは少ないといえそうです。
デメリット
新鮮さがない
長く付き合っていると「相手がいて当たり前」と思うようになり、新鮮さやときめきが減ってきます。そのため、新婚なのに「ドキドキ感がない」とちょっとがっかりしてしまうかもしれません。
人生設計に遅れが出る
長く付き合って結婚の時期が遅れると、子どもを育てる、家を建てる、移住するなどの結婚後の計画がある場合は回しになってしまうというデメリットがあります。「こうしたい」という人生設計があるなら、逆算して結婚の時期を決めるといいかもしれません。
結婚後にもやもやする
「ここまで付き合ったのだから結婚しなければ」「付き合った時間を無駄にしたくない」など、交際期間の長さを理由に結婚を決めたり、世間体や周囲からのプレッシャーから結婚に踏み切ったりすると、結婚してから「本当に良かったのか」ともやもやしてしまうかもしれません。
短い期間付き合って結婚するメリット・デメリット
逆に、交際期間の短い、いわゆるスピード婚のメリット・デメリットについて解説します。
メリット
新たな発見がある
付き合った期間が短いと、まだ相手のすべてを知っているとは言い切れません、その分、結婚後の生活で、それまで知らなかった新たな発見が多く、毎日を新鮮な気持ちで送れるというメリットがあるでしょう。
恋愛気分が続く
スピード婚は恋愛が盛り上がったときに結婚するので、ラブラブな雰囲気が続くでしょう。恋人同士の気分のまま新婚生活を送れるのが魅力的です。
ワクワクや刺激が味わえる
ふたりの生活はもちろん、相手の友人や家族、親戚など新たなコミュニティーに足を踏み入れるのも新鮮。パートナーとして紹介されるのも誇らしく、ワクワク感や刺激が続くでしょう。
デメリット
考えに食い違いがある
交際期間が短い分、お互いの思いを擦り合わせる機会が少なかったこともあり、結婚して初めて考え方に食い違いが生まれ、「こんなはずでは」「思っていたことと違う」と感じてしまうかもしれません。
相手の欠点に初めて気付く
交際期間は相手の良い面にフォーカスしがちなので、結婚後に欠点が見えてくる恐れがあります。理想と現実のギャップを目の当たりにして、ショックを受けがっかりしてしまうかもしれません。
ケンカに戸惑ってしまう
交際している間にケンカをして仲直りするなど、何か課題を乗り越えたという経験が少ないと、ちょっとしたケンカでも「もう無理かも」と思ってしまうことも。関係性が築けていないと、小さな問題を深刻に受け止めてしまう可能性があります。
知らないことが多くて悩む
お互いに知らないことがあるのもスピード婚で考えられるデメリットです。例えば生活の習慣や相手の親についてなど、結婚を決めてからわかることが多いと「この結婚は間違っていなかっただろうか」と悩み、自分の中で折り合いをつけるのに苦労する場合もあるでしょう。
交際期間が長くなるとカップルに起きる変化
交際期間が長くなるとふたりの関係性はどう変わるのでしょう。カップルに起きる変化について解説します。
自然体でいられる
長く一緒にいると、お互いに自然体でいられるようになります。自分のダメなところも受け入れてもらえると感じるので、自分を良く見せようと背伸びをしなくなり、言いたいことも言いやすくなるからです。逆に、相手のダメなところも受け入れられるようになるので、心地よく過ごせるようになるでしょう。
お互いの時間を尊重できる
お互いを信頼する気持ちが生まれて、離れていても安心できるようになります。束縛することなく、お互いの時間を尊重することができるのは、長く付き合ったカップルだからです。
「好き」が合ってくる
似た者同士という言葉があるように、長く付き合っているとふたりの好きなことが合致してきます。それは付き合ううちに「ここは相手のやり方に合わせよう」など、お互いに譲ったり譲られたりしているうちに、ふたりらしいやりかたが生まれてくるのだともいえるでしょう。食べ物から、趣味、ファッションの傾向、休日の過ごし方やお金の使い方まで、好みが合ってくるので、もめることもなく伸び伸びと過ごせるようになってきます。
将来の話ができるようになる
長い時間を共に過ごして同じ方向を見られるようになるので、「何年後にどうしていたい」など将来の話ができるようになるでしょう。同時に、自分の将来だけでなく、相手の将来、そしてふたりの将来についても自分のこととして話せるようになります。
結婚を決意するきっかけとは?
交際している間に結婚を意識して、どんなときに決意するのか、多くの人が経験したきっかけをまとめました。
友人の結婚
親友の結婚式に出席したり、同級生や同期のような同じ年齢の友人の結婚式が続いたりすると、「いよいよ結婚する年齢になったのか」と自覚するようになります。交際中であれば、恋人との結婚を考え始めるようになるでしょう。
転勤や昇進
転勤や昇進など仕事上の変化をきっかけに、人生について考え始める人も少なくありません。物理的に離れるとき、精神的に負担が大きくなるときには、心身共に近くにいてくれる相手が必要だと思うようになるからです。
つらいときに支えられたこと
例えば病気になったり、仕事や勉強がうまくいかずに悩んだりしている時に助けてもらって、相手の存在が支えになったと感じると、結婚を意識するという声も多いです。
第三者の太鼓判
第三者に「あの人はいいよ」と太鼓判を押されて結婚を決意するケースもあります。自分だけで決めるのは自信がないという人は少なくないもの。ふたりの共通の知り合いが相手を認め、褒めてくれると、背中を押された気分になり、決意することができます。
付き合う期間に正解はない!
データでは結婚までの交際期間は3.4年とされていますが、これはあくまでも平均です。出会ってすぐに結婚しても、長く付き合ってから結婚しても、きちんとふたりで話し合って決めたなら、それこそが正解。まずは目の前の一人の人を大切にして、交際を続けていきましょう。
もし真剣に結婚につながる出会いを探すなら、結婚相談所を利用する方法もあります。ゼクシィ縁結びエージェントではコーディネーターが無料カウンセリングを行っているので活用してみてはいかがでしょう。
取材・文/福原敦子
【監修】
帆南尚美さん
カウンセリングサービス所属・心理カウンセラー
大学卒業後30年間、外資系IT企業に勤務。40代後半になって本格的に自分の心と向き合い始め、心理カウンセラーに転身。仕事は好きだが対人関係や恋愛・夫婦関係がうまくいかない、などの問題を精力的にサポート。男性/女性心理、対人心理の分析により、対処法を一緒に考えていくカウンセリングスタイル。「前向きになれる」「自分の成長が実感できる」などの声が多数。心理学を身近なシチュエーションでわかりやすく解説する講座や講演も多くの支持を得ている。
公式ブログ:https://honaminaomi.jp/
記事一覧
-
結婚相談所の在籍期間の平均は1年程度!婚活の流れや短期間で成婚する人の特徴は?
結婚相談所での婚活は、入会してから1年ほどで成婚し、結婚する人が多いようです。結婚相談所の成婚率やお見合いの頻度などは、結婚相談所のホームページを見れば分かりますが、目安となる婚活の期間も知りたいところですよね。結婚相談所の在籍...
詳しく見る -
結婚相談所でスピード婚を叶えたい!婚活期間や成婚に繋げるためのポイントを解説
婚活を頑張っている人の中には、「早く結婚したい」「スピード婚が夢」という人もいるでしょう。結婚相談所でスピード婚は叶えられるの?そもそもどれくらいの交際期間で結婚することをスピード婚というのでしょうか。結婚相談所の統計を基に...
詳しく見る -
今どきの「結婚年齢」は?これまでの推移や婚姻の年齢の引き下げについてもチェック!
一般論では「晩婚化」と言われる日本。さらに今年から女性の婚姻年齢の引き上げも決定し、今後さらなる晩婚化が心配されています。なぜ今、日本では晩婚化が進んでいるのでしょうか。世間の結婚年齢をデータで確認しながら、現代人の「結婚観」を紐解き...
詳しく見る
その他のカテゴリ
-
婚活のはじめ方
「結婚はしたいけど、婚活まではちょっと。」「自分には結婚なんて。。。」と思っている方、実は今が大事かも!?将来結婚するために今知っておきたいことをチェック!
詳しく見る -
年代別・婚活ポイント
「自分には婚活はまだ早い」という方必見!20代~40代の年代別、男女別で結婚に向けてできること、やっておきたいことをご案内します!
詳しく見る -
結婚相談所で婚活
「婚活に興味はあるけれど、どんなものがあるんだろう?」という方へ、「結婚相談所」を中心にいろいろな婚活の方法をご紹介します!
詳しく見る -
結婚相談所の特徴
結婚相談所は何を基準に選べばよい?タイプ別のおすすめやかかる費用、結婚までの交際期間などのリアルな話についてお話します!
詳しく見る
一人一人に合った「出会い」をサポート!